特別展「濱田庄司/HAMADA SHOJI-堀尾幹雄コレクション」

概要

人間国宝・濱田庄司(1894~1978)の陶芸は、国内外で高く評価されています。濱田は早くに工芸の道を志し、東京高等工業学校窯業科(現・東京工業大学)を卒業後、京都市陶磁器試験場に就職しました。その後、英国のセント・アイヴスにてバーナード・リーチとともに約3年間作陶に励み、ロンドンでの初個展は成功をおさめました。帰国後は、健やかな田舎の生活の残る栃木県益子に居を定めました。また、沖縄壺屋もこよなく愛し、毎年のように出かけてそこでも作陶を行いました。1925年(大正14)頃から、柳宗悦、河井寛次郎らとともに“民藝”(民衆的藝術を略した造語)運動を推進したことはよく知られています。自らの作陶においても、民藝の無名の工人たちの精神を体現しながら、生活に根ざしたやきものづくりに濱田は生涯をかけ、実用第一の健やかで堅実な作風の作品を数多く残しました。1955年(昭和30)には第1回重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定され、名実ともに20世紀の日本陶芸界を代表する一人となりました。 本展では、若い頃から濱田庄司の人と作品に深く魅せられ、濱田とも親交のあった故堀尾幹雄氏から当館に寄贈されたコレクション約200点により、濱田庄司の陶芸の魅力とその特質をご紹介します。堀尾氏が窯出しに自ら通い選んだ作品をはじめ、制作年代の明らかな作品や多彩な茶碗コレクションなど、堀尾コレクションは濱田庄司作品の個人コレクションとしては日本有数のものといえます。 民藝運動と作陶活動を通して国内外に大きな影響を与えた陶芸の巨匠・濱田庄司/HAMADA SHOJI。没後30年が過ぎた今、濱田庄司の陶芸の現代的意義を改めて問い直す上で本展は絶好の機会といえます。その多彩な魅力をじっくりとご鑑賞下さい。

開催要項

名称:
特別展「濱田庄司/HAMADA SHOJI-堀尾幹雄コレクション」
会期:
平成21年1月10日(土)~3月22日(日)
開館時間:
午前9時30分~午後5時(入館は4時30分まで)
休館日:
月曜日(ただし1/12は開館)、1/13(火)、2/12(木)
主催:
大阪市立東洋陶磁美術館 朝日新聞社
共催:
株式会社大伸社
料金:
一般 800円(650円)/高校・大学生 500円(350円)

※( )内は20人以上の団体料金
※身体障害者手帳、ツルのマーク付健康手帳、大阪市敬老優待乗車証などを お持ちの方、中学生以下は観覧料が無料になります。

展示点数:
約200点
同時開催:
特集展「中国のやきもの-明器の美」
平常展 安宅コレクション中国・韓国陶磁、李秉昌コレクション韓国陶磁、日本陶磁、沖正一郎コレクション鼻煙壺
問い合せ:
大阪市立東洋陶磁美術館
TEL.06-6223-0055  FAX.06-6223-0057

※日曜日・祝日 午前10時から午後4時の間、中ノ島公園内は車輌進入禁止となります。

出品リスト

主な出品作品

掛分指描 大鉢

かけわけゆびがき おおばち

1943年(昭和18)
h:16.2、d:52.8cm
Acc.No. 32033(堀尾幹雄氏寄贈)
直径が50cm以上にもおよぶ大鉢、大皿の類は、その圧倒的な存在感から濱田作品の中でも特別なものといえます。濱田はとくに良いものが出来ると、民藝運動の良き理解者でありパトロン的存在でもあった大原孫三郎氏(大原美術館創立者、1880-1943)のもとへ送ったといいます。個展でもこうした大作は人気があり、とても高価でした。この作品は大阪三越の個展で販売される予定でしたが、運送中に縁が少し欠けてしまったため陳列されなかった幻の一品です。傷はありますが濱田自慢の品で、1969年(昭和44)に開催された自選展にも出品されました。大原美術館に類例がありますが、それに勝るとも劣らない出来栄えのものといえます。

掛分指描 大鉢

赤絵 角瓶

あかえ かくびん

1956年(昭和31)頃
h:26.4、w:11.6×11.5cm
Acc.No. 32170(堀尾幹雄氏寄贈)
沖縄での琉球赤絵との出会いをきっかけに、濱田は赤絵に取り組むようになったといわれています。九谷の赤と伊万里の赤の中間をねらった赤絵具による自由闊達(かったつ)な絵付と華やかさを特徴とする濱田の赤絵は、とくに人気が高いものです。白化粧の地に鮮やかな発色を見せる赤絵具は、しばしば緑の上絵具(うわえのぐ)とも併用され華やかさが増しています。とくに、口縁に塗られた赤絵具は、女性の紅のように艶やかです。地味な色合いの多い濱田作品の中にあって赤絵作品は文字通り紅一点の存在といえます。

赤絵 角瓶

象嵌 茶碗

ぞうがん ちゃわん

1944年(昭和19)秋
h:8.3、d:14.5cm
Acc. No. 32161(堀尾幹雄氏寄贈)
1969年(昭和44)に出版された『自選濱田庄司陶器集』(朝日新聞社)にも掲載されている濱田庄司の茶碗を代表する作品の一つです。灰色を帯びた釉肌(ゆうはだ)は鼠志野を彷彿(ほうふつ)させ、しっとりと味わい深いものになっています。濱田庄司のトレードマークともいうべきおなじみの糖黍文(とうきびもん)が、白土による象嵌技法により、効果的に表現されています。濱田の象嵌技法の作品はそれほど多くはなく、象嵌技法といえばむしろ濱田の弟子で、同じく人間国宝の島岡達三(1919-2007)の「縄文象嵌」が想起されます。両者の象嵌作品には、それぞれの作家としての個性の差をうかがうことができます。

.象嵌 茶碗